公益社団法人 北海道理学療法士会

HOME > 講習会・研修会 > 第31回 全道理学療法士学術研修大会・第5回 道南理学療法士学術研修大会 「次代が求める理学療法~障がい・予防リハビリテーションの視点から~」

講習会・研修会

講習会・研修会のお知らせ

【24.02.03開催】第31回 全道理学療法士学術研修大会・第5回 道南理学療法士学術研修大会 「次代が求める理学療法~障がい・予防リハビリテーションの視点から~」
セミナー名 第31回 全道理学療法士学術研修大会・第5回 道南理学療法士学術研修大会 「次代が求める理学療法~障がい・予防リハビリテーションの視点から~」
テ ー マ  「次代が求める理学療法~障がい・予防リハビリテーションの視点から~」
内容 リハビリテーション専門職として我が国に理学療法が誕生して50余年が経過し、理学療法士はこれまで「臨床」「教育」「研究」に励んで参りました。その結果、「リハビリテーション」の言葉とともに「理学療法士」の認知度も急速に高まっていると確信しています。近年、理学療法士の資格者が増加しているとともに、今後も更なる認知度の向上が期待できるものと考えておりますが、これには社会的な信用力、対象者との信頼関係を確立させるだけの知識・技術を保有するだけでなく、人徳を兼ね備えたプロフェッショナルであることが求められます。
今回のテーマは世の中の流れの速さを「疾風」と換言し、疾風のごとく次々に新しいものへと変革していく令和の時代で、今の理学療法は世の中に何を求められて、何を必要とされているのか研修大会を通して会員の皆様と一緒に考えていければとの思いでこのテーマにしました。今回の研修内容は、障がいと予防リハビリテーションの視点から、「産業保健」「脳血管」「運動器」と各分野の理学療法士が現場の最前線でどのような知識・技術でアプローチをしているのかを、プロフェッショナルの視点から講義をしていただきます。そして、新人からベテランまで幅広い世代で興味を持ち、理学療法の3本柱である「臨床」「教育」「研究」に有用な講義となるよう、次代の理学療法について深く追求できる人材を輩出できる研修大会にしていきたいと存じます。
講義は、障がいと予防の観点から「産業理学療法」「脳血管理学療法」「スポーツ理学療法」の3つをテーマとし、各分野の現場で働いている理学療法士の方から講義をしていただきます。
今回の研修大会では、これからの理学療法を担う若い世代の理学療法士が従来の理学療法の概念に縛られることなく、自由な発想と思考で新しい理学療法を創造していくきっかけになれば幸いです。また、会員の皆様が「理学療法士になって良かった」と心から思える人材が一人でも多く輩出できる研修大会にしていきたいと考えております。
日時  令和6年2月3日(土) 12:55~18:00
会場 Zoom(Web開催)
講師 寒川美奈(北海道大学 大学院保健科学研究院)
中谷知生(宝塚リハビリテーション病院)
岡原聡(大阪急性期・総合医療センター)
【タイムテーブル】
12:30~         受付開始(Zoom入室開始)
12:55~         大会長開会の辞
13:00~14:30 講演1:「次世代に繋ぐスポーツ理学療法」
14:30~14:40 休憩
14:40~16:10 講演2:「脳卒中片麻痺者の歩行トレーニングを歌え! ~歩行再建の理論と実践・百人一首~」
16:10~16:20 休憩
16:20~17:50 講演3:「産業理学療法の現状と多様化する健康需要への新しい活動」
17:50~         準備委員長閉会の辞
参加費 会員:3,000円 非会員:6,000円
定員 500名
生涯学習制度
取得可能単位
日本理学療法士協会マイページ>生涯学習管理>セミナー検索・申込>セミナー番号116218で検索し、ご確認ください。
連絡事項
(リモート開催の場合)
※zoom使用
・単位付与の対象者では、遅刻・早退は単位付与いたしませんので、ご注意下さい。
・領収書は日本理学療法士協会マイページ(お支払い管理>お支払い履歴・領収書発行)よりご取得ください。

≪zoom利用に際してのお願い≫
・事前にzoomアプリをダウンロードしてください。
・単位付与の対象者では、1人1デバイスで参加して下さい。複数人が同じデバイスで参加した場合は、各個人のログデータが残らないため、単位認定できません。
・ネットワークが不安定な場合は、視聴できない可能性がありますので、必ず無料Wi-Fi以外のWi-Fi回線又は、有線LAN接続等の安定したネットワークへの接続をお願いします。これらが原因で視聴できない場合の、単位付与や受講料返金については、本会では責任を負いかねますので予めご了承ください。
・聴講時はできるだけ、イヤフォン又はヘッドセットの使用にご協力をお願いします。
・受信映像や発表資料の保存(画面キャプチャ含む)、録画・録音、再配布は禁止します。
・zoomミーティング使用マニュアルはhttps://www.pt-hokkaido.jp/workshop/request.htmlにてご確認下さい。(zoomウェビナーでの開催の場合は、開催3日前までの事前登録招待メールせマニュアルをご連絡致します。)
・開催3日前までに参加URLと資料データのURL(ある場合のみ)をメールで配信します。開催2日前になっても連絡が無い場合は、メールが受信出来ていない可能性がありますので、開催日前日の0:00までに問い合わせ先へ問い合わせをお願いします。その後、開催日前日中に返信が無い場合は、マイページからのお申込時に自動返信されたメールに記載の緊急連絡先へお電話をお願いします。本件について、先の期日以降の問い合わせの場合には、担当者が対応出来ずに受講いただけない場合もございます。その際には本会では責任を負いかね、また受講料の返金も致し兼ねますことをご承知おき下さい。
キャンセルポリシー 地震・台風・豪雨・大雪等の自然災害、交通災害による交通遮断及び講師の急病・都合等のやむを得ない事情により、研修会・講習会の中止・日程変更をさせていただくことがございます。
中止の場合は、参加費は全額返金いたします。日時の変更の場合は、あらためて参加・不参加のご希望を確認させていただき、ご参加いただけない場合は、参加費を全額返金いたします。
 また、これに伴う交通費、宿泊費、その他の個人的損害につきましては、北海道理学療法士会では責任を負いかねますので予めご了承ください。
 なお、中止によりご返金となる場合は、履修履歴の付与はいたしません。
【お問い合わせ先】
研修会担当者:函館赤十字病院 リハビリテーション課  中田 智大
Email:nakata3110@yahoo.co.jp
 
お申込み期間:会員 現金振込:令和5年11月3日(金曜日)~令和6年1月9日(火曜日)まで
クレジットカード:令和5年11月3日(金曜日)~令和6年1月28日(日曜日)まで
お申込み期間:非会員 令和5年11月3日(金曜日)~令和6年1月2日(火曜日)まで
 
【会員の方】以下の注意事項をお読みのうえ、マイページよりお申込み下さい。
・キャンセル及び入金処理完了後の返金は受付けません。
・支払が現金振込の方は、振込用紙内の支払期限までに支払って下さい。期日までの入金が確認出来ない場合は、
 自動キャンセルとなり、申込みは無効となります。自動キャンセルとなった方の当日受付はいたしません。
・お申込みから5日以上経過しても振込用紙が届かない場合は、
 至急、日本理学療法士協会(03-6804-1421)へお電話でお問い合わせください。
 振込用紙が届かなかったことによる支払い期日までの未払いの場合も、自動キャンセルで申込無効となり受講は出来ません。
・事前に@japanpt.or.jp、@pt-hokkaido.jpの受信許可の設定をして下さい。
・クレジットカード決済をお選びの方は、決済が完了していることを必ずマイページからご確認ください。「未納」となっている場合は、
決済が完了しておりませんので、至急日本理学療法士協会へ問い合わせてください。「未納」のままの状態ですと、自動キャンセルとなり、
申込は無効となります。自動キャンセルとなった方の当日受付は致しません。
・お申込み直後、申込み受理メールが自動返信となります。自動返信メールが届かない場合は、
  申込みが完了していないこともございますので、必ず一両日中に事務局(office@pt-hokkaido.jp)までご連絡願います。
お申込み期間:会員 現金振込:令和5年11月3日(金曜日)~令和6年1月9日(火曜日)まで
クレジットカード:令和5年11月3日(金曜日)~令和6年1月28日(日曜日)まで
【会員】お申込みURL https://mypage.japanpt.or.jp/mypage/seminar/openSearch/search
会員マイページ 日本理学療法士協会マイページ>生涯学習管理>セミナー検索・申込>セミナー番号116218
 
【非会員の方】以下の注意事項をお読みの上、非会員申込フォームよりお申込み下さい。
・お申込み後、改めて受講の可否についてご連絡をいたします。
 その際に、受講費につきましても別途連絡をいたしますので、期日までにお支払願います。
・会員の方が非会員フォームからお申込みされた場合は、非会員価格での受講となり、会員価格との差額の返金は致しません。
・キャンセル及び入金処理完了後の返金は受付けません。
・上記、お支払期限を超過し自動キャンセルとなった場合の当日受付は致しません。
・事前に@japanpt.or.jp、@pt-hokkaido.jpの受信許可の設定をしてください。
・お申込み直後、自動返信メールが配信されます。自動返信メールが届かない場合は、
 申込みが完了していないこともございますので、必ず一両日中に事務局office@pt-hokkaido.jpまでご連絡願います。
お申込み期間:非会員 令和5年11月3日(金曜日)~令和6年1月2日(火曜日)まで
【非会員】PC・スマホからはこちら https://ws.formzu.net/fgen/S11168492/
【非会員】携帯電話からはこちら https://ws.formzu.net/mfgen/S11168492/